CLAIRメールマガジンバックナンバー
CLAIRメールマガジン vol.42(2012年12月21日)<アセアン地域観光フェア特集号>~シンガポールからの観光客誘致の秘訣とは? ほか~
___________________________________
■□■□
□■□ CLAIRメールマガジン vol.42(2012年12月21日)
■□ ~自治体の国際化に役立つ情報をお届けします~
□ <アセアン地域観光フェア特集号>
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∽∽ コンテンツ ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆ [シンガポール] 観光客誘致の秘訣とは?
~訪日旅行フェア in シンガポール高島屋~
◆ [シンガポール] 「NATAS HOLIDAYS 2012」で聞いてみました!
~シンガポールの訪日旅行事情~
◆ [シンガポール] 訪日観光客を取り戻すために
~セミナーで日本の安全をPR~
◆ [ マレーシア ] マレーシアでは訪日旅行の売れ行きが好調!
~LCCの就航で日本の基本情報も序々に浸透~
◆ [ タ イ ] 「日本ブーム」が続くタイ
~旅行フェアでの訪日旅行販売は昨年の2倍!~
◆ [活用のススメ] こんなときに使える!?
~クレア・シンガポール事務所活用のススメ~
★ 2013年1月号の自治体国際化フォーラムは「アセアン」特集です!
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆ [シンガポール] 観光客誘致の秘訣とは?
~訪日旅行フェア in シンガポール高島屋~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
訪日旅行に特化した旅行フェア「Japan Travel Fair」で自治体の観光PR
を実施しましたが、旅行先は依然として、東京近郊、北海道、近畿圏の人気
が高いようです。
まだまだ知名度が低い地域が観光客誘致を図るために必要なことは?
他の地域との観光客の「奪い合い」をするのではなく、人気地域を活用した
ルートをつくることが解決策になるかもしれません。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.clair.or.jp/j/forum/c_mailmagazine/201212_2/1-1.pdf
◆ [シンガポール] 「NATAS HOLIDAYS 2012」で聞いてみました!
~シンガポールの訪日旅行事情~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
東京23区程度の面積しかないシンガポールでは、「旅行」といえば「海外
旅行」を指し、年に2回は海外旅行に出かける計算になります。
家族で旅行が多いこともあり、5月下旬~6月下旬、11月中旬~12月末
の学校休暇の時期は、海外旅行も増えるようです。
「JRパスが便利」と認識されていて、まだまだ定番地域の人気が根強いシ
ンガポールでは、「JRパス」や「人気地域」、そして学校休暇の時期の各
地域魅力を組み合わせた、モデルコースの設定も大切かもしれません。
シンガポールで行われた国際旅行フェアの状況をレポートしました。
https://www.clair.or.jp/j/forum/c_mailmagazine/201212_2/1-2.pdf
また、詳細な報告書がこちらからご覧になれます。
https://www.clair.or.jp/j/forum/c_mailmagazine/201212_2/1-3.pdf
◆ [シンガポール] 訪日観光客を取り戻すために
~セミナーで日本の安全をPR~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
シンガポールにおいては、未だ原発問題に対する懸念が強く、他の要因も重
なって訪日観光客の回復が遅れています。
「日本は安全です」と口で言うのは易しくても、それを納得してもらい、訪
日旅行客の回復につなげていくためには、地道な取り組みが必要です。
そのために開催された、日本の安全性を説明するためのセミナーについてレ
ポートしました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.clair.or.jp/j/forum/c_mailmagazine/201212_2/1-4.pdf
◆ [ マレーシア ] マレーシアでは訪日旅行の売れ行きが好調!
~LCCの就航で日本の基本情報も序々に浸透~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
訪日旅行の売れ行きが好調なマレーシアでは、LCCの日本便就航などにより
序々に日本の基本情報も浸透してきているようです。
しかしながら、「日本語に対する不安」「他地域と比べて高額な訪日旅行」
「食事に関する宗教的禁忌(ハラルフード)への不安」など、まだまだ解消
すべき課題も多いようです。
日本への興味を持つ方が多い、マレーシアからどのように観光客を呼び込む
か?そのヒントがここにあります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.clair.or.jp/j/forum/c_mailmagazine/201212_2/1-5.pdf
◆ [ タ イ ] 「日本ブーム」が続くタイ
~旅行フェアでの訪日旅行販売は昨年の2倍!~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
売上の2割近くを訪日旅行商品が占めたアジア最大規模のタイ旅行フェア。
訪日旅行商品の購入者は、なんと昨年の2倍となるなど、「日本ブーム」と
なっています。
震災後の旅行客の回復も早く、タイの旅行会社では、人気旅行先以外の観光
情報を求める声も多く、今後も目が離せない市場となりそうです!
フェアでのヒアリングをもとに、タイからの訪日旅行客誘致のヒントとなる
情報をお届けします。
https://www.clair.or.jp/j/forum/c_mailmagazine/201212_2/1-6.pdf
◆ [活用のススメ] こんなときに使える!?
~クレア・シンガポール事務所活用のススメ~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
シンガポールをはじめ、アセアン地域に対する自治体の関心の高まりを受け
て、シンガポール事務所では毎日のように日本の自治体からの問い合わせを
受けています。
シンガポール事務所の活動内容を知っていただき、ぜひ各自治体に沢山ご活
用いただければ幸いです。
クレア・シンガポール事務所をご活用ください!
活用のポイントはこちらから
https://www.clair.or.jp/j/forum/forum/pdf_274/10_katuyou02.pdf
★ 2013年1月号の自治体国際化フォーラムは「アセアン」特集です!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「アセアン諸国からの訪日旅行」や「日本産農林水産物等の輸入」に関する
震災の影響、今後のアセアン市場の新たな可能性について、現地に拠点を置
く日系機関がレポートいたしました。
どうぞこちらもご覧ください!
https://www.clair.or.jp/j/forum/forum/pdf_279/04_sp.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集後記】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日、海外に行く機会がありました。これまでも何度か行ったことはあるの
ですが、そのたびに思うのが「日本と違って、思いを口にする文化だなぁ」
と思います。
たとえば、日本では何かをしてもらったときに会釈で済ますような場面でも
外国人は必ず「Thank you」と口にし、何か謝る場合には些細なことであっ
ても「Sorry」、あいさつの際にも必ず「Hi」「How are you?」などと言う
ことが多いように思います。
どちらの文化が良いかは分かりませんが、思いをきちんと言葉にして相手に
伝えることって大切なことだなぁと思います。
今号も最後までお読みいただきありがとうございました。(H.H)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集・発行】財団法人自治体国際化協会(企画調査課)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル7F
TEL:03-5213-1722 FAX:03-5213-1741 HP:https://www.clair.or.jp/
このメールマガジンに関するお問い合わせ等は [ kikaku@clair.or.jp ] で
受け付けています。
・登録や解除、バックナンバーをご希望の方は、CLAIRホームページから
お願いします。 https://www.clair.or.jp/j/mailmagazine/
・その他のご意見やご感想などもお気軽にお寄せ下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2010 Council of Local Authorities for International Relations.
All Rights Reserved.
許可なく転載することを禁じます。
このページに関するお問い合せ先
総務部企画調査課
電話:03-5213-1722 Fax:03-5213-1741
Email:kikaku@clair.or.jp
