CLAIR(クレア)一般財団法人自治体国際化協会

サイト内検索

文字サイズの
変更

色の変更

CLAIRメールマガジン

CLAIRメールマガジンバックナンバー

vol.345「中国の「今」」

__________________________________ 
■□■□
□■□    CLAIRメールマガジン vol.345(2024年6月25日)
■□         「中国の「今」」
□       
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                            T O P I C S               
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪CLAIRからのお知らせ≫
【INFO】オンライン交流セミナー
「第18回自治体国際交流表彰受賞団体による交流事例紹介」を開催します! 

【INFO】令和6年度 国際協力推進セミナー
「国際協力の架け橋:自治体、地域、NPO・NGOとの協働の未来」を開催します!

【INFO】令和7年度出展者募集のご案内
フランス・パリ アンテナショップ「GOEN(ごえん)」グランドオープン

【INFO】募集開始!
「ロケ地紹介ショートフィルム・コンペティション」を開催します

【INFO】開催のお知らせ!
世界難民の日・特別上映イベント「難民アスリート、逆境からの挑戦」

【INFO】開催のお知らせ
「社会全体で取り組む難民支援」セミナー

≪自治体国際化フォーラム情報≫
【特集】中国の「今」

□■━━━━━━━━━━...‥‥...━...‥‥...━...‥‥...━━━━━━━━■□
             CLAIRからのお知らせ
□■━━━━━━━━━━...‥‥...━...‥‥...━...‥‥...━━━━━━━━■□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【INFO】オンライン交流セミナー
「第18回自治体国際交流表彰受賞団体による交流事例紹介」を開催します! 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 第18回自治体国際交流表彰を受賞された団体における国際交流事例を紹介する「オン
ライン交流セミナー」を2024年7月18日(木)に開催します。
 今回は、森づくりや蝶の飼育を軸とした文化交流を展開している「公益財団法人 兵
庫丹波の森協会」、人口減少の課題解決に国際交流で挑む「島根県美郷町」、日印交流
のゲートウェイとして活動を展開している「和歌山県」にご登壇いただきます。
 セミナーの詳細や参加登録の方法などは、下記ホームページに掲載しています。多く
の自治体及び地域国際化協会等関係者の皆様のご参加をお待ちしております。

■開催日時:2024年7月18日(木) 14:00~15:00(予定)
■開催方法:オンライン(Zoomを使ってのウェビナー形式)
■対  象:全国の自治体及び国際交流団体等の関係者 200名程度
■申込方法:事前申込必要
※7月12日(金)までに、当協会HPからお申し込みください。
オンライン交流セミナーURL:
https://www.clair.or.jp/j/exchange/shien/online_seminar.html 

<お問い合わせ先>
一般財団法人自治体国際化協会 交流支援部 交流親善課(担当:白水)
TEL: 03-5213-1723 FAX: 03-5213-1742 
E-mail: koushin@clair.or.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【INFO】令和6年度 国際協力推進セミナー
「国際協力の架け橋:自治体、地域、NPO・NGOとの協働の未来」を開催します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 クレアでは、自治体が行う国際協力事業の中でも先駆的な役割を果たし、自治体が国
際協力事業を行う上で参考になり得る事業を「モデル事業」として認定し、経費の助成
を行っています。
 本セミナーでは、話題提供や過去のモデル事業の事例紹介等を通して、地方自治体と
NPO/NGO等との協働による国際協力の意義についての理解を深めていただくと共に、モ
デル事業の概要や申請方法についてオンラインでご紹介します。
 モデル事業は、海外向け事業を取り扱う部署に限らず、どの分野にも活用可能です。
ぜひお気軽に本セミナーにご参加いただき、活用をご検討ください!

■開催日時:令和6年7月30日(火)  13:30~15:30
■主  催:一般財団法人自治体国際化協会 市民国際プラザ
■後  援:(申請中)総務省、JICA東京、北九州市上下水道局、士幌町、神石高原町
■内  容:話題提供「PHD協会の国際協力、国際交流、多文化共生」
          (公財)PHD協会 事務局長 坂西卓郎氏
      事例紹介1「ベトナム国ハイフォン市における浸水被害軽減のための組織強化プロジェクト」
            北九州市上下水道局 広域・海外事業部
      事例紹介2「『士幌町インターンシッププログラム』による士幌町とキルギスの人材育成・地域交流」
            北海道士幌高校
      事例紹介3「神石高原町を拠点にしたアジア地域の農業人材育成事業」
          (特活)ピースウィンズ・ジャパン
■申込方法:事前申込必要
※7月26日(金)までに、下記URLからお申し込みください。
 URL: https://www.plaza-clair.jp/information/contents/00116978.html

≪お問い合わせ先≫
一般財団法人自治体国際化協会 交流支援部 経済交流課(担当:宮内、サラ)
TEL:03-5213-1726
E-Mail:kokukyo@clair.or.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【INFO】令和7年度出展者募集のご案内
フランス・パリ アンテナショップ「GOEN(ごえん)」グランドオープン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 2024年5月11日、フランス・パリにアンテナショップ「GOEN(ごえん)」がオープン
いたしました。日本全国の銘品を揃え、海外プロモーションの課題(短期・高額・成果
不安定)をクリアした、これまでにない仕組みのアンテナショップです。
 現在、令和7年度ご出展者様を募集しております。地域産品の海外展開(市場拡大)
の新しい方法としてご検討ください。

■概  要:
住 所:11 Rue Poissonniere, 75002 Paris, フランス
第一期出展者:20企業 4自治体(2県2市)

■特  徴:
 1 展示会出展形態と委託販売形式の複合でパリに出展(店)していただけます
 2 常設(継続して)のプロモーションとリサーチを行なえます
   ・任意で価格を設定し、実際に販売が可能
   ・カフェメニューとしての提供が可能
   ・毎月レポートを発行
 3 プラットフォームとしての活用
   ・フランス国内をはじめ、欧州各国への拡大を期待します
   ・展示会出展時のフォロー
★自治体としてご出展いただければ、自治体の域内の企業様にご利用いただけます

■対  象:
・全国で銘品を製造される企業様(食品・工芸品)
・地方自治体(都道府県・市町村)

■募集期間:
・現在、令和7年度ご出展者様を募集中。定数になり次第締切。

■関連ホームページ
https://goen-paris.fr/

<お問い合わせ先>
一般社団法人 長野欧州貿易支援機構 
下記、お問合せフォームよりご連絡をいただければ、詳細のご案内を申し上げます。
https://www.nuejapon.org/inquiry

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【INFO】募集開始!
「ロケ地紹介ショートフィルム・コンペティション」を開催します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 アメリカのメジャー映画会社で構成されるモーション・ピクチャー・アソシエイショ
ン(MPA)と日本国際映画著作権協会が、日本各地のロケ地を紹介するショートフィル
ムを募集する「ロケ地紹介ショートフィルム・コンペティション」を開催します。
 優れた作品には「最優秀賞」や「観光庁長官賞」などが授与され、受賞作品は
MPA-ASIA-PACIFIC(MPA-APAC)のウェブサイトやSNSで紹介されます。日本は令和5年度
に開始された「海外制作会社による国内ロケ誘致等に係る支援」政策により、映画のロ
ケ地として注目を集めており、この機会に日本各地にある未だ知られていないロケ地を
紹介することによって将来的なハリウッド映画のロケ地誘致にも繋がる可能性もありま
す。
 どなたでもご応募可能ですので、映像製作に携わる方や自治体の皆様の参加をお待ち
しています。
 
■募集作品:日本のロケ地を紹介する 60秒から90秒の実写映像作品
■参 加 費:無料
■賞  品:最優秀賞、観光庁長官賞、アメリカ大使館賞などの賞を予定
■申込方法:以下のMPAホームページから申込(9月8日締切)
https://mpajapanlocationfilmcomp.us.launchpad6.com/jp?template=jp

<お問い合わせ先>
ジャパン・ロケーション・ショートフィルム・コンペティション2024事務局
E-mail: JLSFC2024@jimca.co.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【INFO】開催のお知らせ!
世界難民の日・特別上映イベント「難民アスリート、逆境からの挑戦」 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 国連UNHCR協会では、「世界難民の日2024」に際し、東京2020オリンピック競技大会に
出場した「難民選手団」の勇気と希望に光をあてたドキュメンタリーを特別上映します。

■開催日時:
【オンライン開催】
2024年6月20日(木)~6月30日(日)

■参加方法:公式ウェブページにて申込
https://www.japanforunhcr.org/how-to-help/rff

■<参加費>
寄付つき鑑賞(1,000円、2,000円、5,000円、10,000円)または無料鑑賞から選択。

※本イベントは、企業・団体・個人の皆様のご寄付やご協力によって運営されています
ので、寄付つき鑑賞にご協力いただければ幸いです。将来を担う若年層の方たちが参加
しやすいように、無料鑑賞の選択肢を設けています。
※上記寄付は匿名寄付として取り扱い、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)とOlympic
 Refugee Foundation(オリンピック難民財団)の活動に半々ずつ役立てられます。

<お問い合わせ先>
特定非営利活動法人 国連UNHCR協会(担当:山崎)
TEL: 03-4366-7373(代)
E-mail: rff@japanforunhcr.org

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【INFO】開催のお知らせ
「社会全体で取り組む難民支援」セミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 国連UNHCR協会及びUNHCR駐日事務所では、最新の世界の難民情勢とともに、自治体や
地域国際化協会が実施している難民支援の具体的な活動事例をご紹介します。

■開催日時:2024年7月12日(金) 11:00~12:00
■開催方法:Zoomによるオンラインセミナー 
■対  象: 自治体、地域国際化協会、また、それに類する団体。自治体等が取り組
      むことができる難民支援に関する活動について理解を深めたい方や、住民
      としての難民を含めた外国人の生活や課題の支援に取り組んでいる方々。
      難民支援、人権、国際交流、ダイバーシティ、SDGs、平和、多文化共生な
      どの担当部署の方々。 
■申込方法:7月10日(水)までに下記フォームより申込み
        https://forms.gle/NhXjGSumQKsRSpAe9

※セミナー詳細については下記ホームページを参照ください
⇒ https://www.japanforunhcr.org/news/2024/municipality-seminar

<お問い合わせ先>
特定非営利活動法人 国連UNHCR協会(担当:山崎・水谷)
E-mail:山崎(yamazaki@japanforunhcr.org)
水谷(mmizutani@japanforunhcr.org)
UNHCR駐日事務所(担当:皆嶋)
E-mail:minashim@unhcr.org

□■━━━━━━━━━━...‥‥...━...‥‥...━...‥‥...━━━━━━━━■□
            自治体国際化フォーラム情報
□■━━━━━━━━━━...‥‥...━...‥‥...━...‥‥...━━━━━━━━■□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今月号の特集は 中国の「今」 です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 自治体国際化フォーラム7月号が発行されました。
 クレアホームページ(以下URL)からご覧いただくことができます。
< https://www.clair.or.jp/j/forum/forum/articles/index-417.html >
 
 2023 年度には日中往来が再開し、日中間の対面交流が増えてきていますが、以前に比
べて、渡航にビザが必要なこともあり、往来はまだ完全に戻っていません。一方、変化
の早い中国では、コロナ前と比較しても社会が大きく変化しています。
 往来が従前まで回復していない今だからこそ、現地に身を置くクレア北京事務所とし
て、多様な角度から中国の「今」を紹介します。

バックナンバーについては、クレアホームページ(以下URL)からご覧いただくことが出
来ます。
< https://www.clair.or.jp/j/forum/forum/index.html >

≪最近の特集≫
2024年6月号 日仏国際交流の今

2024年5月号 災害時における外国人支援

2024年4月号 JETプログラム経験者の活躍

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
CLAIRはこんな活動をしています!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆JETプログラム
 外国青年が、小中高等学校で語学指導などを行う外国語指導助手や自治体で国際交流
活動を行う国際交流員などとして地域と世界の懸け橋となり各自治体で活躍しています。
  https://jetprogramme.org/ja/

◆多文化共生
 多言語情報ツールの提供や、先進的な取り組みへの助成などを通して、多文化共生の
まちづくりを目指す自治体や地域国際化協会、関係団体の活動を支援します。
  https://www.clair.or.jp/j/multiculture/index.html

◆経済活動
 訪日観光客誘致推進に関するセミナーの開催をはじめ、自治体の海外プロモーション
のための専門家派遣や自治体が気軽に出展できる物産展を海外で開催します。
  https://economy.clair.or.jp/

◆国際協力
 海外自治体職員の日本の自治体への受入れ、海外自治体から要請された課題に関する
自治体の専門家の派遣、先進的な国際協力促進事業に対する助成金などにより自治体の
国際協力を支援します。
  https://www.clair.or.jp/j/cooperation/index.html

◆自治体間交流
 姉妹(友好)都市交流に関する情報提供などをはじめ、海外自治体幹部との交流協力セ
ミナーの実施や先進的な国際交流事業に対する助成金などにより海外と日本の自治体間
交流を支援します。
  https://www.clair.or.jp/j/exchange/index.html
 
◆活動支援・調査依頼
 7つの海外事務所のネットワークを活かし、現地訪問先へのアテンド、通訳のあっせ
んなどによる自治体の支援のほか、現地でしか実施できない海外の情報収集を行います。
  https://www.clair.or.jp/j/operation/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集・発行】一般財団法人自治体国際化協会(企画調査課)
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル7F
HP: https://www.clair.or.jp/
TEL:03-5213-1722 FAX:03-5213-1741

Copyright(C) 2024 Council of Local Authorities for International Relations.
All Rights Reserved.  許可なく転載することを禁じます。

配信解除は、下記の登録解除フォームにより手続きをお願いします。
 https://www.clair.or.jp/j/mailmagazine/index.html#unsubscribe
このページに関するお問い合せ先

総務部企画調査課
電話:03-5213-1722 Fax:03-5213-1741
Email:kikaku@clair.or.jp

ページの先頭へ