CLAIRメールマガジンバックナンバー
vol.363「世界における地域公共交通の維持確保」
___________________________________ ■□■□ □■□ CLAIRメールマガジン vol.363(2025年3月25日) ■□ 「世界における地域公共交通の維持確保」 □  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ T O P I C S ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ≪CLAIRからのお知らせ≫ 【INFO】(ロンドン事務所)オンラインセミナー 「オランダの学校制度から日本が学べること ~オランダの1970年代以降の教育改革から得られる、現行の日本の教育改革への示唆~」開催のお知らせ 【INFO】(交流親善課) 中国海南省海口市の友好都市提携希望について 【INFO】(経済交流課) ベジタリアン・ヴィーガン市場の成長と自治体の役割 ≪自治体国際化フォーラム情報≫ 【特集】世界における地域公共交通の維持確保 □■━━━━━━━━━━...‥‥...━...‥‥...━...‥‥...━━━━━━━━■□ CLAIRからのお知らせ □■━━━━━━━━━━...‥‥...━...‥‥...━...‥‥...━━━━━━━━■□ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【INFO】(ロンドン事務所)オンラインセミナー 「オランダの学校制度から日本が学べること ~オランダの1970年代以降の教育改革から得られる、現行の日本の教育改革への示唆~」開催のお知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ クレアロンドン事務所では、幅広い分野で活躍されている方々を講師に招き、 欧州における「状況」「ニーズ」「考え方」などの情報をお届けしております。 今回は、グローバルシチズンシップ・アドバイス&リサーチ社代表、日本イ エナプラン教育協会特別顧問としてご活躍されているリヒテルズ直子氏をお迎 えし、「オランダの学校制度から日本が学べること ~オランダの1970年代以 降の教育改革から得られる、現行の日本の教育改革への示唆~」をテーマにご 講演いただきます。 1960年代、オランダでは、それまでの学校で主流であった画一一斉・学年制 の学校教育が多くの留年生を生んでいることが問題でした。この状況は、今日 全国に30万人を超える不登校児童・生徒がいる日本の状況に酷似しています。 この問題に取り組んだオランダでは1970年代以降、「新初等教育法」の制定(1980年) に向けて、イエナプラン教育をはじめとするオルタナティブスクールの実践を 参考にしつつ、さまざまな制度上の改革に取り組みました。 その結果、現行のオランダの学校教育制度には、今日、日本の文部科学省が 強調する「個別最適化」や「主体的・対話的で深い学び」という視点から見て、 多くの示唆を含む参考事例があります。 本講演では、日本の学校教育の現状を見据えつつ、オランダの教育制度から 参考になる事例を取り上げて紹介します。 この機会をお見逃しなく!皆様のご参加をお待ちしております。 日 時:2025年4月23日(水)17:00~18:45(日本時間)(09:00~10:45(英国時間)) 配 信:ZOOM 講 師:グローバルシチズンシップ・アドバイス&リサーチ社代表、 日本イエナプラン教育協会特別顧問 リヒテルズ直子氏 申込方法:下記登録フォームよりお申込ください https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_4ILiBEi7Rk-My56oLi2pcA <お問い合わせ先> 一般財団法人自治体国際化協会ロンドン事務所 (担当:今川) E-Mail:mailbox@jlgc.org.uk ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【INFO】(交流親善課) 中国海南省海口市の友好都市提携希望について ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 中国海南省海口市が日本自治体との友好都市提携を希望しています。 海口(ハイコウ)は「椰城(ヤーチョン)」とも呼ばれ、海南島の北部に位 置する海南省の省都であり、省内の政治、経済、科学技術、文化の中心であり、 交通の要衝でもあります。 また、「全国文明都市」「国家衛生都市」「国家園林都市」「国際湿地都市」 「世界健康都市」などの栄誉を獲得し、7年連続で「中国の美しい生活都市トップ10」 に選ばれています。 東京圏、大阪圏の都市と経済交流、教育交流、文化交流等での交流を希望し ています。 <中国語>URL: https://flbook.com.cn/c/q0WqBK0eUX ご興味ありましたら、交流親善課までお問い合わせください。 詳細はクレアホームページ(以下URL)からご覧いただくことができます。 https://www.clair.or.jp/j/exchange/shimai/kibou-china.html <お問い合わせ先> 一般財団法人自治体国際化協会 交流親善課 TEL:03-5213-1723 E-Mail: shimai@clair.or.j ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【INFO】(経済交流課) ベジタリアン・ヴィーガン市場の成長と自治体の役割 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 近年、サステナビリティや動物福祉、健康への関心の高まりを受けて、ベジ タリアンやヴィーガンへの注目が高まっています。植物性の食事は環境への負 荷を軽減し、動物にも優しく、健康にも良い影響を与えると言われています。 国内でも関心が急増しており、ベジタリアンやヴィーガンに転向する人や、週 に何度かはヴィーガン食を取り入れる人が増加しています。 飲食店においては専門店以外にもヴィーガン料理を提供する店舗が増えており、 大手外食チェーンでも動物性食材を使わないメニューを導入するなど、その動 きは広がりを見せています。 今回は、そのようなベジタリアン・ヴィーガン市場の成長と自治体の役割に ついて、NPO 法人ベジプロジェクトジャパン代表理事である川野様よりご寄稿 いただきましたので、ぜひご一読ください。 URL: https://economy.clair.or.jp/topics/10352/ <お問い合わせ先> 一般財団法人自治体国際化協会 経済交流課 TEL: 03-5213-1726 FAX:03-5213-1742 E-Mail: keishin@clair.or.jp □■━━━━━━━━━━...‥‥...━...‥‥...━...‥‥...━━━━━━━━■□ 自治体国際化フォーラム情報 □■━━━━━━━━━━...‥‥...━...‥‥...━...‥‥...━━━━━━━━■□ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆今月号の特集は 世界における地域公共交通の維持確保 です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 自治体国際化フォーラム4月号が発行されました。 クレアホームページ(以下URL)からご覧いただくことができます。 < https://www.clair.or.jp/j/forum/forum/articles/index-426.html > 2024 年4月に施行された自動車運転者に係る時間外労働の上限規制などを はじめとした影響によって、日本ではバスの減便などが相次いでいます。加え て昨今地域の鉄道のあり方についても各地で議論が加速しています。一方で、 地域の足として公共交通の維持確保は地域住民にとって不可欠なものです。 今回の特集では、国外の事例のほか日本の基礎自治体が取り組む地域公共交 通の維持確保に関する先進事例を紹介することで、日本の自治体が今後この課 題に取り組むにあたってヒントとなる情報を提供します。 バックナンバーについては、クレアホームページ(以下URL)からご覧いただくことが出来ます。 < https://www.clair.or.jp/j/forum/forum/index.html > ≪最近の特集≫ 2025年3月号 日本における外国人材の受け入れと共生に向けて 2025年2月号 地域拠点としての世界の地方大学 2025年1月号 地域資源のポテンシャルを生かした誘客アプローチ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ CLAIRはこんな活動をしています! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆JETプログラム 外国青年が、小中高等学校で語学指導などを行う外国語指導助手や自治体で国際交流活動を行う国際交流員などとして地域と世界の懸け橋となり各自治体で活躍しています。 https://jetprogramme.org/ja/ ◆多文化共生 多言語情報ツールの提供や、先進的な取り組みへの助成などを通して、多文化共生のまちづくりを目指す自治体や地域国際化協会、関係団体の活動を支援します。 https://www.clair.or.jp/j/multiculture/index.html ◆経済活動 訪日観光客誘致推進に関するセミナーの開催をはじめ、自治体の海外プロモーションのための専門家派遣や自治体が気軽に出展できる物産展を海外で開催します。 https://economy.clair.or.jp/ ◆国際協力 海外自治体職員の日本の自治体への受入れ、海外自治体から要請された課題に関する自治体の専門家の派遣、先進的な国際協力促進事業に対する助成金などにより自治体の国際協力を支援します。 https://www.clair.or.jp/j/cooperation/index.html ◆自治体間交流 姉妹(友好)都市交流に関する情報提供などをはじめ、海外自治体幹部との交流協力セミナーの実施や先進的な国際交流事業に対する助成金などにより海外と日本の自治体間交流を支援します。 https://www.clair.or.jp/j/exchange/index.html ◆活動支援・調査依頼 7つの海外事務所のネットワークを活かし、現地訪問先へのアテンド、通訳のあっせんなどによる自治体の支援のほか、現地でしか実施できない海外の情報収集を行います。 https://www.clair.or.jp/j/operation/index.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【編集・発行】一般財団法人自治体国際化協会(企画調査課) 〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル7F HP: https://www.clair.or.jp/ TEL:03-5213-1722 FAX:03-5213-1741 Copyright(C) 2025 Council of Local Authorities for International Relations. All Rights Reserved. 許可なく転載することを禁じます。 配信解除は、下記の登録解除フォームにより手続きをお願いします。 https://www.clair.or.jp/j/mailmagazine/index.html#unsubscribe
このページに関するお問い合せ先
総務部企画調査課
電話:03-5213-1722 Fax:03-5213-1741
Email:kikaku@clair.or.jp