  | 
  | 
| 
 | 
| 
 | 
  | 
| 
 | 
|   | 
‘ふじのくに’静岡県の「地域外交」と「多文化共生」  川勝 平太 静岡県知事 | 
  | 
| 
 | 
|   | 
|   | 
  | 
 
| 1. | 
国際ネットワーク構築の背景・意義 | 
 
| 2. | 
UCLG、UCLG ASPACの紹介およびコングレスの報告 
| 2-1. | 
UCLG、UCLG ASPACの取り組み | 
 
| 2-2. | 
「第3回都市・自治体連合アジア太平洋支部コングレス2010浜松」の開催 | 
 
| 2-3. | 
世界に輝く「静岡」の創造 | 
 
 
 | 
 
| 3. | 
国際ネットワークの活動事例 
| 3-1. | 
世界の都市がつながる〜ネットワークの可能性〜 | 
 
| 3-2. | 
アジア大都市ネットワーク21  〜アジアの大都市が連携し、アジアに共通する課題解決を目指す〜 | 
 
| 3-3. | 
北東アジア地域自治体連合(NEAR)の取り組み | 
 
| 3-4. | 
行政に関するアジア・太平洋地域機関(EROPA) の取り組み | 
 
| 3-5. | 
国際連合人間居住計画の取り組み | 
 
 
 | 
 
 
 | 
|   | 
| 
 | 
|   | 
札幌・大田 〜姉妹提携への道〜   札幌市国際部交流課 | 
 
市・大学・国際交流協会の3者協働による姉妹都市オーストラリア・  ウーロンゴン市からの日本語研修生受け入れについて   平井 和美 川崎市総務局交流推進課 | 
 
 
 | 
 
| 
 | 
|   | 
海外事務所だより  ロンドンオリンピックをターゲットにした都市再生政策を進める  バジルドン市 | 
 
海外生活だより  英国温泉訪問記 | 
 
 
 | 
|   | 
| 
 | 
|   | 
山東省(中華人民共和国) | 
  | 
| 
 | 
|   | 
「財団法人岡山県国際交流協会創立20周年記念  おかやま国際シンポジウム I 」 に参加して  | 
  | 
| 
 | 
|   | 
1.JFAアカデミー福島 〜世界に通用する人材の育成〜    福島県企画調整部地域政策課 | 
 
2.自治大学校第3部課程 国際コース 〜自治体の国際化に向けて〜     藤野 拓哉 総務省自治大学校教務部事務官 | 
 
3.若手経営者たちの海外への挑戦 〜文化を通して埼玉の食を売り込む〜     加藤 ひとみ (財)埼玉県国際交流協会理事長 | 
 
 
 | 
  | 
| 
 | 
|   | 
バスケへの愛   クリスティン・ウェグナー 長崎県立長崎西高等学校スポーツ国際交流員 | 
 
スピニングの思い出   クリストファ・マイケル・デーリー 佐賀県白石町立白石中学校外国語指導助手 | 
 
 
 | 
| 
 | 
|   | 
求められる国際化都市の在り方  〜「インターカルチュラル・シティ・プログラム」に参加して〜   西川 太一郎 東京都荒川区長 | 
| 
 | 
|   | 
地域産品──輸出促進へ5つの提言    鈴木 実 ジェトロ香港センター所長 | 
  | 
| 
 | 
|   | 
世界にパンを届けよう。救缶鳥プロジェクト   秋元 義彦 株式会社パン・アキモト代表取締役 | 
 
山梨県国際交流協会主催のカンボジア・デーに参加して   角田 秀夫 (財)自治体国際化協会交流支援部長 | 
 
 
 | 
| 
 | 
| 
 | 
| 
 |