CLAIR(クレア)一般財団法人自治体国際化協会

サイト内検索

文字サイズの
変更

色の変更

自治体間交流

自治体国際交流に係る施策の支援

自治体国際交流表彰(総務大臣賞)

概要

当協会では総務省との共催により、地域の国際化の更なる推進を図るため、平成18年度から、日本の自治体と海外の自治体の姉妹交流をはじめとした交流活動のうち、創意と工夫に富んだ取組を表彰し、広く全国に紹介する事業を行っています。

第19回(2025年)の受賞団体

第19回(2025年)は、以下の3団体が総務大臣賞を受賞しました。

受賞団体名相手方団体名事例概要等のダウンロード
三芳町

マレーシア セランゴール州 ペタリングジャヤ市(マレーシア)
マレーシアデフスポーツ協会(マレーシア)

報道発表資料

受賞団体評価ポイント

審査委員会全体講評

公益財団法人
長岡市国際交流協会

フォートワース姉妹都市協会(アメリカ合衆国)
トリアー独日協会(ドイツ連邦共和国)
ハワイ日米協会(アメリカ合衆国)
ハワイグローバル教育財団(アメリカ合衆国)
ホノルルフェスティバル財団(アメリカ合衆国)

北九州市

ハイフォン水道公社(ベトナム社会主義共和国)


第19回(2025年)表彰候補団体の募集について※募集終了しました。

本年度も、この表彰事業を通じて、すばらしい取組を全国に発信するとともに、そのような取組を各自治体で共有していただくことにより、地域の国際化の一層の促進、すそ野の拡大、さらには自治体同士の連携強化につなげていくことを目指します。
第19回⾃治体国際交流表彰(総務⼤⾂賞 2025年)の候補団体を、下記のとおり募集いたします。
皆様の積極的な御応募をお待ちしております。

1 表彰対象団体
  都道府県、市区町村又は地域国際化協会若しくは国際交流協会等の民間非営利団体
2 表彰団体数
  3団体以内
3 表彰対象となる取組

  ・姉妹自治体提携に基づく交流活動
  ・海外自治体と特定分野(教育、経済、観光、防災など)の協定、覚書などに基づく交流及び
   これに準ずる交流
  ・協定等によらないが、国内自治体が公認し、継続性があるものなどこれに準ずる交流
  ・多文化共生の取組により国際交流活動に発展したもの
  
  経済、教育、文化・スポーツなど幅広い分野の交流を対象
としています。
  各自治体や民間非営利団体における活発な取組について積極的にご応募・ご推薦ください。

4 選考方法

  別に設置する審査委員会の審査を経て、総務省と当協会が決定します。
5 応募方法
  下記書類を提出期限までにご提出ください。
  ○提出書類 様式1(⺠間団体は様式2も併せて提出必要)
        ※「様式⼀式」に掲載されている留意事項をご確認ください。
        ※ 応募書記載ポイントも併せてご参照ください。
  ○提出期限 令和6年11⽉29⽇(金)
  ○提出⽅法 メールにて担当(shimai@clair.or.jp)までご提出ください。

6 他団体推薦について

  優秀な取組を⾏っている他の⾃治体や⺠間非営利団体について、
  積極的にご推薦ください。(複数推薦可)

  推薦された団体には、事務局より応募の依頼をいたします。
  下記書類を提出期限までにご提出ください。
  ○提出書類 様式3
  ※必ず「様式⼀式」に掲載されている留意事項をご確認ください。
  ○提出期限 令和6年9⽉27⽇(⾦)
  ○提出⽅法 メールにて担当(shimai@clair.or.jp)までご提出ください。

7 その他
(1)本事業の実施内容については、実施要綱をご確認ください。
(2)表彰団体決定後、表彰式を開催いたします。(総務⼤⾂・審査委員等関係者列席予定)
(3)受賞された団体の取組については、当協会の機関誌「⾃治体国際化フォーラム」及びホームページ(英語版含む)等でPRさせていただく予定です。
8 問合せ先
  ⼀般財団法⼈⾃治体国際化協会 交流⽀援部交流親善課
  住所︓〒102-0083 東京都千代⽥区麹町1丁目7番 相互半蔵門ビル6階
  電話︓03-5213-1723 FAX:03-5213-1742 E-mail︓shimai@clair.or.jp
9 応募書類等

様式一式.xlsx
第19回自治体国際交流表彰(総務大臣賞2025年)実施要綱.pdf
【参考資料】表彰対象事業の例 .pdf
応募書記載ポイント.pdf(PDF︓68KB)

過去の受賞団体

【自治体国際交流表彰】
表彰年受賞団体事例概要等のダウンロード
第18回
(2024年)
公益財団法人 兵庫丹波の森協会(兵庫県)
和歌山県
美郷町(島根県)

報道発表資料
受賞団体評価ポイント
審査委員会全体講評
第17回
(2023年)
旭川・ブルーミントン・ノーマル姉妹都市委員会(北海道)
川越市・川越市姉妹都市交流委員会(埼玉県)
大阪市(大阪府)

報道資料.pdf
受賞団体評価ポイント.pdf
審査委員会全体講評.pdf
第16回
(2022年)
公益財団法人加古川市国際交流協会(兵庫県)
認定特定非営利活動法人岡山市日中友好協会(岡山県)
沖縄県
報道資料(PDF:1.8MB)
受賞団体評価ポイント(PDF:481KB)
審査委員会全体講評(PDF:75KB)
受賞団体交流事例(CLAIR FORUM2022 Vol.394)(PDF:1.9MB)
第15回
(2021年)
特定非営利活動法人三重県日本中国友好協会(三重県)
名寄・リンゼイ姉妹都市友好委員会(北海道)
鶴岡・ニューブランズウィック友好協会(山形県)
報道資料(PDF:1.6MB)
受賞団体評価ポイント(PDF:333KB)
第14回
(2020年)
富山県
京都市
薩摩川内市(鹿児島県)
記者発表資料(PDF:1.2MB)
受賞団体評価ポイント(PDF:672.6KB)
第13回
(2019年)
滋賀県
新城市(愛知県)
立川サンバーナディノ姉妹市委員会(東京都立川市)
記者発表資料(PDF:1.2MB)
受賞団体事例概要(PDF:1.8MB)
第12回
(2018年)
文京区(東京都)
浜田市(島根県)
高松市(香川県)
記者発表資料(PDF:675KB)
受賞団体事例概要(PDF:1.79MB)
第11回
(2017年)
新潟市(新潟県)
大和高田・リズモー都市友好協会、大和高田市(奈良県)
内子町(愛媛県)
記者発表資料(PDF:498KB)
受賞団体事例概要(PDF:1.95MB)
第10回
(2016年)
雫石町国際交流協会(岩手県)
ときめき国際学校実行委員会・小田原市(神奈川県)
わだやま国際文化交流協会(兵庫県)
記者発表資料(PDF:298KB)
受賞団体事例概要(PDF:1.69MB)
第9回
(2015年)
旭川市(北海道)
刈谷市(愛知県)
四日市市(三重県)
※豊根村・サウジアラビア王国交流促進員会(愛知県)は、審査委員会奨励賞を受賞しました。
記者発表資料(PDF:298KB)
受賞団体事例概要(PDF:1.5MB)
第8回
(2014年)
松江市(島根県)
大分市(大分県)
記者発表資料(PDF:232KB)
受賞団体事例概要(PDF:1000KB)
第7回
(2013年)
水戸市国際交流協会(茨城県)
大府市(愛知県)
周防大島町(山口県)
記者発表資料(PDF:475.9KB)
受賞団体事例概要(PDF:695.9KB)
【姉妹自治体交流表彰】
表彰年受賞団体事例概要等のダウンロード
第6回
(2012年)
横須賀市(神奈川県)
釜石市(岩手県)
竹田市(大分県)
記者発表資料(PDF:383KB)
受賞団体事例概要(PDF:1.8MB)
第5回
(2011年)
高崎市(群馬県)
金沢市(石川県)
宮城・ベラルーシ協会(宮城県仙台市)
記者発表資料(PDF:319KB)
受賞団体事例概要(PDF:1.5MB)
第4回
(2010年)
鹿追町(北海道)
京都府
北九州市(福岡県)
記者発表資料(PDF:331KB)
受賞団体事例概要(PDF:1.5MB)
第3回
(2009年)
当別町(北海道)
高山・デンバー友好協会(岐阜県高山市)
いちき串木野市・サリナス市姉妹都市協会(鹿児島県いちき串木野市)
※京都府は、審査委員会特別賞を受賞しました。
記者発表資料(PDF:215KB)
受賞団体事例概要(PDF:3.5MB)
第2回
(2008年)
兵庫県
甘楽町(群馬県)
鳴門市(徳島県)
記者発表資料(PDF:237KB)
第1回
(2007年)
四日市市(三重県)
モンゴルに風力発電機を贈る会(宮崎県都城市)
※長崎・セントポール姉妹都市委員会(長崎県長崎市)は、審査委員会特別賞を受賞しました。
記者発表資料(PDF:215KB)

自治体国際交流表彰審査会委員

※敬称略(令和6年12月1日現在)

氏名所属・役職等
縣 公一郎 早稲田大学政治経済学術院 教授
久邇 良子 東京学芸大学教育学部 教授
荒見 玲子 名古屋大学大学院法学研究科 教授
土山 希美枝 法政大学法学部 教授
水田 秀子 公益財団法人かながわ国際交流財団 前専務理事
柴垣 禎 特定非営利活動法人多文化共生マネージャー全国協議会 理事
NGOダイバーシティとやま 事務局長
ハッカライネン・ニーナ 外国人女性の会パルヨン 代表理事
荻澤 滋

公益財団法人全国市町村研修財団 全国市町村国際文化研修所 学長

黒田 夏子 総務省自治行政局 国際室 室長
小池 潔 一般財団法人自治体国際化協会 理事
このページに関するお問い合せ先
交流支援部交流親善課
Tel :  03-5213-1723
Fax :  03-5213-1742
Email : shimai@clair.or.jp
ページの先頭へ